子育て
-
3.102019
【LESSON NO.5 キッズ プログラミング】子供たちが大人になったら求められる能力、プログラミング的思考。 更に、読み解く力やできる喜び、自分にはない発想を知ることが学べます。
2020年、小学校でプログラミング教育が必須化になることが決定しています。「プログラミングって何をするのかな…」そんな保護者の方も沢山いると思います。そんな中、浦安市入船にあるパソコン教室では、「キッズプログラミング教室」が開校。
-
3.82019
大好評! 親子で楽しめる『レゴ&プログラミングワークショップ』が3月21、23、24日に開催決定♪
プログラミングが2020年必修科目になるということで、親御さんも『どう対応すべきか』と、お困りの方は多いのではないでしょうか。そんな方にお勧めなのが、年代別に分かれた親子ワークショップ。親も子も『プログラミング』を知る絶好の機会です。
-
3.52019
【LESSON NO.2 フラダンス】達成感や思い出も楽しみの一つ! ゆっくりとしなやかに、そして女性の力強さとパワーを感じるフラダンス。
浦安には、女性の輝きを発揮できる場所がいくつもあります。その中のひとつ、フラダンス教室「フラ ウイラニオハナ」。今回お邪魔したレッスンは、イベント前の合同レッスンということで皆さんとても真剣です。
-
3.42019
【New Open】浦安初! 昨年オープンした高洲の専門本屋さん。自習スペースで勉強時間! 参考書の相談ものってくれる優しい店主のいる『学習参考書専門書店』♪
昨年の11月28日、高洲にオープンしたばかりの書店。 実はSNSでずっと気になっていたこちらのお店。一体どんなお店なのか、ただの本屋さんではないということで、詳しいお話を伺いに取材へ! 高洲エリアにあるこちらの書店。バス停『高洲』、目の前のビル2階にあります。
-
3.12019
【3月10日の日曜日、文化会館で何かが起こる!?】音楽のワクワクをあなたに!新生・明海中学校管弦楽部の第7回定期演奏会に行こう!
今年で7回を数える明海中学校管弦楽部の定期演奏会が、3月10日(日)に浦安市文化会館大ホールで行われます!長きにわたって管弦楽部の顧問を務めた米倉先生に変わり、今年度から部を率いる馬場祐太先生が初めて指揮棒を振る、記念すべき定期演奏会です。
-
2.282019
「夕暮れどきにも会いにきて」 〜浦安市内公園遊具の研究〜
浦安市内には大小合わせて100を超える公園や、遊んだり、憩いの場ともなる16の緑地・緑園があります。楽しい遊具やモニュメントについてはこの浦安に住みたいWebでもご紹介してきました。
-
2.232019
中央公民館主催事業【産前産後パパママセミナー】で子育てをさらに楽しむための「ベビーサイン」&「英語育児」講座開催!
10月からスタートした2018年度中央公民館主催事業【産前産後パパママセミナー】。次回で5回目となります。2019年2月23日のテーマは、「ベビーサイン」と「英語育児」。どちらにも興味津々のママが多いのではないでしょうか。 昨年の講座も満員御礼。今年もすでにお申込が定員に達しました。
-
2.232019
【こどもがつくるまち@うらやす】トークイベント『こどもがつくるまちってどんなところ?』に参加して気づいたこと
1月27日(日)浦安市役所一階の市民活動センターで【こどもがつくるまち@うらやす】のトークイベントが行われました。タイトルは、『こどもがつくるまちってどんなところ?』。
-
2.222019
幸せに生きるための処方箋 Part2~仕事も家事・育児も=ワンオペ育児の乗り切り方~セミナー開催
男女共同参画という言葉、聞いたことがあるけれどよくわからない、私たちの生活にどう関わりがあるの?浦安市の取り組みは?…等々、男女共同参画について、疑問に思っていませんか。ルピナスゼミは、身近にある題材から、男女共同参画について学習します。
-
2.192019
【発達障害】『生きづらさを生きる』を考える。みんなで考えたい『ともに生きる』というコト「3月10日(日)開催」【浦安市文化会館小ホール】
ここ数年で、よく聞かれるようになった「発達障がい」。興味や関心は増えてきても、その『生きづらさ』について充分に理解されているのでしょうか。周囲から孤立し、自分が誰にも認められないようにさえ感じる当事者たち。その生きづらさに寄り添いながらも戸惑うご家族や周りの人たち。