市民による浦安の地域情報総合サイト

生活・暮らし

  1. 残暑の9月も涼やかな音楽ホールで“音楽”に浸ろう! 浦安音楽ホールの9月のイベントプログラム

    毎日の最高気温が33度、34度…と、30度を切る日がほとんどなかったこの夏。それでも、ひとたび戸外に出れば、夏休みの子どもたちの元気な声が響きます。宿題はもう終わったかな? この夏もきっと素晴らしい思い出がつくれたに違いありません。

  2. 【開催決定】2019年 浦安フェスティバルは11/16(土)

    2019年の浦安フェスティバルは11/16(土)の開催が発表されました!例年台風の時期で、雨風にヒヤヒヤしていたのですが、今年はその心配が少なそうですね パレードエリアでは、全国各地のお祭りが一度に見られるんです2018年は、よさいこいソーラン・沖縄エイサー・徳島阿波踊りなど23もの...

  3. <閲覧注意!?>今年も怪談でヒンヤ〜リしよう!

    毎日暑い日がつづきます。こんなときは、「怪談」でヒンヤ〜リ、涼しくなりませんか。今も昔も変わらず、子どもたちは「怖いおはなし」が大好き。日頃あまり本を読まないような子でも「怪談」と聞くと膝を乗り出し、自らすすんで怪談本を手に取るなんてことも多いようです。

  4. 夏休みの終わりに音楽三昧の一日を過ごしませんか? 家族で楽しめる【ファミリーアンサンブル in 浦安 2019】

    今年もこの季節がやってきました! 「浦安カルテット!」主催の【ファミリーアンサンブル in 浦安 2019】。夏休みの終わり、8月29日(木)の昼下がり、浦安音楽ホール「コンサートホール」にて開催されます。

  5. 『浦安からタイ・ラオスの子どもたちへ』敷居が高いと思っていたボランティア、誰もが気軽に文房具を寄付できる!

    タイ・ラオスの子どもたちに文具を届けている団体があることをご存知ですか? 浦安市まちづくり活動プラザの3F(旧入船北小跡)に事務所を構える“タイの子供たちを支援する会「コープクン・マーク」”。みなさんから寄せられた文房具・楽器・運動具をタイやラオスの田舎の学校に寄付をされている団体です。

  6. 戦時中の浦安ってどうだったのか、【堀江ぽっかぽか】でお話を聞かせていただきました。

    今年で戦後74年。戦争当時を知る人は年々少なくなり、テレビや新聞などでも戦争の特集を目にすることは以前より少なくなった気がします。そういえば、当時の浦安ってどんな感じだったのだろう…? このたび、フラワー通りにある【堀江ぽっかぽか】にて、戦争当時の浦安を知る数名の方々にお話を聞くことができました。

  7. 『シニア世代だけではもったいない!』無料で好きなモノを学べる! うらやす市民大学『学生会』のオープン講座が気になる!

    今年で開講11年目の『うらやす市民大学』は、入船『浦安市まちづくり活動プラザ』(旧入船北小跡)の3Fにあります。

  8. 力尽きた野鳥を見つけたとき…

    先日、鳩がうちのベランダで力尽きていました。ほかの動物にいたずらされない前になんとかしないと…とは思うもののなかなか1人で処分するには勇気がいりどうしたらいいのか、とても悩みました。

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る