市民による浦安の地域情報総合サイト

公共・民間のサービス

  1. 【冬休み期間は市役所へ】抗原検査キットを配付。市立小・中学校の児童・生徒、市内在住の特別支援学校に通われている児童・生徒へ。

    子ども達の冬休みはすでに始まっていますが、休み中、市役所では抗原検査キットを12月28日から令和5年1月4日まで配付してくれるそうです。なんでもすべての方ではなく、お子さんや同居家族に症状が出ている方、症状が出始めている方に配布してくれるとのこと。また濃厚接触者への配布が可能とのこと。

  2. 幕張豊砂駅工事中
  3. 《新浦安に初進出》全く新しい児童発達支援・放課後等デイサービス!|『ぴじょん 新浦安』

    ~視機能に特化した「ビジョントレーニング」を基に療育現場へ~子どもたち一人ひとりに「自分の世界」が見えるまで 「ビジョントレーニング」とは「視機能」を向上させるためのトレーニング。

  4. 【高洲公民館】三番瀬や境川に生息するたくさんの生き物と触れ合える「うらっこミニ水族館」に行ってきました!

    「うらっこミニ水族館は全て、三番瀬や境川に生息していた生き物なんですよ」そうお話しするのは、「浦安水辺の会」会員の浦川さん。今回の「うらっこミニ水族館」を実現してくださった「浦安水辺の会」は、新浦安駅前マーレや浦安市庁舎に設置されている三番瀬の水槽なども管理されているんです。

  5. エデンの園外観

    【開設15周年】わたしが自分らしく暮らせる場所|浦安エデンの園

    PR

    浦安エデンの園はもともと、1991年(平成3年)7月1日に当時の郵政省の特殊法人簡易保険郵便年金福祉事業団(一般的によく知られている「かんぽの宿」の経営母体がこの事業団でした)が事業主体となって、21世紀の終身ケア付き加入者ホームのモデル事業(国のパイロットプラン)第1号として産声を上げた「カーサ...

  6. 【RUN伴うらやす 開催までの活動レポートVol.5】「RUN伴うらやす」2022年10月8日(土)に開催決定!

    RUN伴はもともと「認知症フレンドリー社会」を目指す過程で、認知症のある人とそうでない人が一緒にタスキをつなぐという共通体験を通じ、お互いが出会う場としてデザインされた、日本全国を縦断する全国規模のイベントです。

  7. 第39回浦安マンションライフセミナーが7月16日(土)に開催!「管理組合の役員になったら」@市民プラザWave101

    7月16日に開催される『浦安マンションライフセミナー』。今回のセミナーでは、新任理事様向けに管理組合運営で必要な基礎知識や管理会社との付き合い方について、マンション管理士が講演するセミナーを実施します。市内の分譲集合住宅居住者や管理組合の役員・新任理事の方は必見です。

  8. 【浦安に住みたい!読者 20名様をイベントにご招待】Stellaのパークピラティス&ヨガでハッピーに♪『5/28(土)開催』有機栽培農家「ザ ファーマーズ」のビーツジュースのふるまいも!(5/23追記)

    大型連休も終わり、遊び疲れた方も、仕事に育児にお疲れの方に、 梅雨前の今こそ、カラっと晴れた空の下でカラダを動かしませんか? 一年で最も軽やかな季節に、浦安市総合公園で『パークピラティス』が開催されます!浦安でピラティスといえば『Medical Pilates Stella』! ス...

  9. 新浦安教室

    【浦安で脳活!健康コラムVol.3】尿漏れトラブルに重要なのが『骨盤底筋』! 男女ともに大事な骨盤リセットは意識から!

    このコーナーでは様々な健康知識をお持ちの方に、健康になるヒントをお伺いしていきます。昨今の状況でおうちに籠りがちなカラダ…。今は何てことないけれど数年たったら…?と不安にならないために予防は大切! おうちで誰でも簡単にできる、運動やトレーニング方法もご紹介します。

  10. 【RUN伴うらやす 開催までの活動レポートVol.3】認知症の人も、そうでない人も、 写真リレーにご協力ください!

    R UN伴は“認知症フレンドリー社会”を目指す過程で、認知症のある人とそうでない人が一緒にタスキをつなぐという共通体験を通じて、お互いが出会う場としてデザインされたイベントです。日本全国を縦断する全国規模のイベントですが、市内では福祉関係者の参加がほとんど。

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る