市民による浦安の地域情報総合サイト

生活・暮らし

  1. 【浦安イベント情報】相田みつを 夏休み特設ギャラリー@ニューコースト新浦安

    「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの みつを」といえば、だれでも知っている相田みつをさんの作品が、浦安でみることが出来ます!!始まってから一週間以上経つのでもうみたという方もいらっしゃると思いますが、そのギャラリーについての情報をシェアさせていただきます。

  2. 【リゾート気分を味わうならココ!】夜の異国を行く~[1]

    これまで新浦安のシンボルロードをいくつか紹介してきました。今回はシンボルロードの終着地点に当たる、アーバンリゾートエリアの夜を見ていきたいと思います。海を正面にして、まずは左側から。ヤシ風の木が植えられ、統一されたマンション群が軒を連ねます。

  3. 新町海沿いをナイトウォーキング『後編』

    ナイトウォーキングも後半戦です。長く続くこの道は途中、シンボルロードの突き当りを跨いで総合公園の右端へと続きます。撮影した手前にはベンチがあり、中間地点での休憩などに利用することが出来ますが、屋根が抜けているので避暑地には使えなさそうです…。

  4. 浦安で素材調達といえばKeitoyaさん!ここにいけば安心。流行も暑さ対策も取り入れて楽しいハンドメイド生活を!

    新しい生活様式に欠かせないマスク。新型コロナウィルス感染拡大が叫ばれだした当初は、どこのお店でも使い捨てマスクが品薄で入荷しづらい状況であることから、布マスクを作られる方が多くいました。今では、お洒落の一部として布マスクを活用している方が多く見うけられます。

  5. 隣駅、市川塩浜駅の公園に行ってみた

    JR京葉線の「新浦安駅」の隣駅「市川塩浜駅」ですが、駅から徒歩圏内に公園があるとの情報があったので早速行ってみました。こちらの写真の奥に見えるのが市川塩浜駅です。駅から徒歩で真っ直ぐ歩いてくとまずこちらの市川塩浜環状交差点(ラウンドアバウト)にたどり着きます。

  6. 【読書通帳のすゝめ】読書意欲が掻き立てられる図書館の新サービス知ってますか?

    2020年4月(新型コロナウィルスの影響による休館期間があり、実際は6月から)から新しく導入された読書通帳というサービス。市内の小・中学校には読書通帳が実際に配られましたが、皆さんは活用していますか?今回は著者の1歳の娘と絵本を借りに中央図書館に行き、実際に使ってみました。

  7. 週末の浦安(おうち)でできるコト【Urayasu weekend】2020/8/29(sat)、8/30(sun)*追記あり

    8月最後の週末です! もう夏が終わってしまうのでしょうか…寂しさもありますが、毎日の暑さを体感していると早く秋の空気が恋しくなりますね。

  8. 地域の人たちが楽しみながら作っていくお店!『いもっこかふぇ』の応援団が集まる、「いもっこガーデン」の活動を取材しました

    昨年11月、富士見にオープンした『いもっこかふぇ』。 “大人も子どもも、高齢の方も障害を持つ方も、多様性を認め合い、助け合える場所をつくりたい”という思いから、飾らない自然体な雰囲気が魅力のオーナー夫妻がオープンさせたお店です。

  9. 【夜の散歩】新町の三番瀬沿いをナイトウォーキング『前編』

    自粛生活の長期化で鈍っていく体。皆さんはどうお過ごしでしょうか。今回はおすすめウォーキングコース、開放的な道が魅力の三番瀬沿いエリアをご紹介します。ホテルエミオン東京ベイの近くには舗装された直線の道があり、そこを歩いて突き当りにこの場所があります。今回はここをスタート地点とします。

  10. 【議員さんってこんな人!】「次世代に、より良い浦安を残していきたい」と語るのは、36歳にして現在3期目を迎えた、若きベテラン議員さん!ー柳 毅一郎さん

    浦安市議会議員の素顔をレポートするインタビュー企画【議員さんってこんな人!】。第8回は、27歳から浦安市議会議員を務め、現在3期目を迎えた柳 毅一郎(やなぎ きいちろう)さんです。将来の夢は、サラリーマン!? 1984年、東京都生まれの柳さん。

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る