TAKUMIの技の記事一覧
-
1.202021
日の出おひさま公園に行ってきた(2)
前回の続きから…ここにもあそこにもベンチが…。右手には広大な芝生広場が。それもそのはず。この多目的芝生広場は約5000平方メートルの広さがあるという事です。起伏や中央に植えられた木は意図的なシンボルツリーのようです。
-
1.162021
【広さとデザイン性に富んだ公園】日の出おひさま公園に行ってみた(1)
日の出四丁目付近を通るたび、気になっていた公園があります。それがこの「日の出おひさま公園」。街の一角にしてはかなり敷地面積が広く、魅力的なエントランスにプロムナード。今回は多機能さも兼ね備えた公園、「日の出おひさま公園」をご紹介します。
-
1.122021
【失われた公園!?】千鳥唯一の公園に行ってみた。
直近の記事で私は千鳥の海沿いについてご紹介しました。千鳥は工場などの施設が殆どなので一般人が立ち寄る場所があまりありません。何かないものかと、千鳥の内陸を歩いていると…草や茂みに覆われた鬱蒼とした雰囲気の公園を発見しました。今回は標識さえない謎に包まれた公園をご紹介します。
-
1.92021
千鳥の海沿いを散策してきた(3)
前回の続きから…電波塔を見上げるとこんな感じ。意外と大きいです。頂上からはどんな景色が見えるのでしょうか。東京ゲートブリッジに都心の街並み、舞浜のホテル群にテーマパーク…。様々な名所を一目で見る事が出来る、なんとも贅沢な場所です。
-
1.62021
【広がる水平線】千鳥の海沿いを散策してみた(2)
前回の続きから…堤防を越えた先には非常に広い湾岸がありますが、立ち入り禁止でかつ、現状何もないのでいつか総合公園の海沿いのように歩けるようになったらいいですね。海沿いを道なりに進んで行きます。ご覧の通り、この先も護岸が続いていくんですね。
-
12.292020
【リゾート地を一望】千鳥の海沿いを散策してみた(1)
肌を刺すような寒さに、澄んだ空気。2020年が終わろうとしています。私にとってこの一年はひたすら屋内を避けて、野外や自宅での活動が多い変則的な一年でした。さて、今回は知る人ぞ知る千鳥の海沿いをご紹介します。場所が少し分かりづらいので道のりを説明します。
-
12.232020
高洲太陽の丘公園に行ってきた「後編」
前回の続きから…一度、広場に戻ってきました。今回は右側の道を歩いてみたいと思います。こちらは上空からの写真。細長い緑道になっているようですね。右側の道は細い歩道が続いているようです。暫く歩くと分かれ道がありますが、どちらへ進んでも大丈夫です。
-
12.212020
【完】今川エリアを探訪してきた(2)
前回の続きから…今川記念公園の緑道を歩いてみます。丁度いい時間帯になってきました。木々の隙間から木漏れ日が入り込んでいます。前回の記事のサムネイルにもなっていた写真。太陽の直射が幻想的な一枚になりました。更に進んでいくと、高さのある大きな木が沢山植えられていました。
-
12.192020
【浦安市で一番大きい遊具?】 高洲太陽の丘公園に行ってきた。「前編」
冬の夕暮れは空気が澄んでいてとても綺麗ですよね。毎日見ることの出来るありきたりな光景の筈なのに、ついカメラを構えて撮ってしまう。「冬の夕暮れ」そんな魅力の尽きない現象です。今回は日の落ち始めた「高洲太陽の丘公園」をご紹介したいと思います。
-
12.182020
【公園巡り】今川エリアを探訪してきた(1)
これまで数々の公園を巡ってきたわけですが、個人的に手つかずだった今川エリア。住宅街が大半を占めています。非常に入り組んでいるので地図を参照しながら探さないと公園すら発見するのは難しいです。今回は境川近くを出発地点とし、主に公園をメインに巡っていきます。
Copyright © 浦安に住みたい!web