市民による浦安の地域情報総合サイト

防犯・治安

  1. 強盗被害から身を守る方法

    街の工務店が考える!高齢者を狙った強盗被害から身を守る方法

    PR

    自分や家族を守るため、まずは「窓」の対策を。昨今、ご高齢世帯を狙った「窃盗・強盗犯罪」が増加しています。空き巣被害だけでなく、在宅中に侵入される「居空き」も急増しており、金品の被害にとどまらず、時には住人や家族に危害が加えられる恐れも…。

  2. 「サイクルショップかんべ」さんと学ぶ! 「新自転車ルール」ながら運転・飲酒運転も対象に。2024年11月の改正点まとめ

    2024年11月から、自転車に関する交通ルールが改正されています!「ながら運転」や「飲酒運転」、そして「青切符」など、今回の改正では自転車に乗る際のマナーや安全意識がこれまで以上に求められるようになりました…。日々の忙しさで新ルールを見逃している方々もいらっしゃるのではないでしょうか。

  3. 防災用品

    浦安の誇り「防災アドバイザー 岡部梨恵子さん のセミナー」に参加して、知識が深まり 意識が高まりました!

    東日本大震災で浦安市は街の86%が液状化という大被害を受けました。その事は皆さんのトラウマで「備えが大事!」と思いつつ・・「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で、日々を過ごしているのではないでしょうか。

  4. 浦安青年会議所のメンバー

    浦安青年会議所 4月第一例会「プロスポーツと一緒に啓発活動」交通安全意識向上のため、官民一体で浦安プロスポーツ3団体との初合同取組みに密着しました

    ●お披露目会4月21日(日) 浦安市民プラザWave101 小ホールにて、浦安青年会議所・浦安市内の3つのプロスポーツチームなどの関係者が一堂に会しました。千葉県内の交通事故の状況説明や交通安全の必要性、各クラブの紹介や活動・成績の発表などがありました。

  5. いったんSTOP!それって大丈夫⁈行動する前に一度立ち止まって!身近に忍び寄る詐欺や犯罪を知って未然に防ごう。「急な訪問や電話」「私は大丈夫」に気を付けて!~最近の詐欺は巧妙です~

    昨今さまざまな手口で横行している特殊詐欺。電話だけでなく、訪問してくる悪徳業者も増えているそう。知らない人の訪問があるときは「玄関扉を開けないように!」と、自治体や警察も注意を促しています。今回、教えてくれたのは、街のでんきやさん「でんきのエルク」吉田社長と、奥さんの淳子さん。

  6. 災害に備えよう。浦安防災情報まとめ

    最大震度7強を観測した能登半島地震。未だに安否不明の方・怪我をされて治療されている方がいらっしゃり、各地では被災された方が避難所生活をされています。一日でも早く復興するを願うこと、また現地で懸命に活動をされている方に深く敬意を表します。

  7. 暑すぎて短かった今年の夏休み…【高洲地区防犯パトロール】で浦安・新町の「夏」の風景を心に刻みつけた!

    私が子どものころの夏休みは40日間以上ありましたが、今はもう少し短いようですね。近所の子どもに「夏休みが短くて残念だね」と告げたところ、「でも、昭和時代より宿題は少ないみたいだよ」という答えが…。たしかに8月30日、31日は毎年大量に残った宿題に追われていましたっけ(汗)。

  8. 第37回『浦安マンションライフセミナー』が10月30日(土)に開催。 「マンションにおける防災活動のポイント」@美浜公民館

    10月30日に開催される『浦安マンションセミナー』。今回のセミナーでは、ソフィアステイシア管理組合の、1 期目と2 期目の理事長として、自治会と自主防災会の礎を築き、現在も管理組合副理事長と自治会副会長を務める、安部俊一さんに講演していただきます。

  9. 台風19号で困ったこと

    先日、台風19号の暴風域に迫っているタイミングで防災行政無線の放送がありました。あまりの強風、大雨でスピーカーから離れていた我が家は全然聞こえませんでした。なんとかもう一度、内容を‥と市のホームページを調べたら24時間以内に放送された防災行政無線の内容を聞く事ができるのを知りました。

  10. 防災のてびき

    浦安市が発行した「防災のてびき」が自宅に届きました。最近は地震、大雨、台風などの自然災害により命の危険が迫る甚大な被害が多発しています。一度、目を通しておくことが大事ですね。こちらは冊子以外にも、浦安市のホームページからでも調べることができます。

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る