市民による浦安の地域情報総合サイト

浦安ってこんな街!

境川散歩で感じる、浦安の「歴史」と「今」 ~元町編~

この記事は最後に更新されてから1年以上経っているため、情報が古くなっている可能性があります。
最新の情報をお探しの方はサイト内検索で最新情報がないか検索してみてください。

 歌川広重の代表作「名所江戸百景」で「堀江ねこざね」として登場する浦安。抒情的な小さな漁村を堀江と猫実に分ける川が「境川」です。
image2
 明治22年に堀江・猫実・当代島が合併して、現在の浦安市の前身となる浦安村が出来上がり、浦安は境川とともに発展しました。境川は、今でも元町、中町、新町の市内全エリアを流れる浦安市を代表する河川です。また、エリアによって様々な顔を持つ境川ですが、旧江戸川から河口まで4.8キロメートルのうち、今回は埋め立て事業前からの境川(旧江戸川に面した西水門から文化会館そばの東水門まで)約1.7キロメートルを、かつての漁業の町「浦安」に思いをはせながら「お散歩」します。

 まずは旧江戸川から分岐する境川の最上流部、西水門です。昭和15年、近くを通る浦安橋が架橋されたことで初めて東京と陸路で結ばれた浦安。昭和44年には東西線が開通します。その変化を見てきた西水門は、昭和24年のキティ台風など水害に苦しみ続けた浦安の水害対策として完成しました。また、浦安橋の架橋までは水門近くに東京の深川と結ぶ通運丸という蒸気船の発着所「蒸気船河岸」がありました。この周辺に山本周五郎はひと時を過ごし、「青べか物語」の執筆に至ります。今でも元町を代表する懐かしい景色が残っているエリアです。
image3 image4

 水門から2本目の大きな橋は、東西線の浦安駅前からのびる宮前通りと境川が交差する「新橋」です。浦安駅を背に橋を渡って右手にあるのが浦安三社の一つ清瀧神社で、神社と境川の間には「旧浦安町役場跡」の碑があります。ここが浦安発祥の地とも言えます。
image6 image5

 先を急ぎましょう。清瀧神社の鳥居前から宮前通りを渡ると、かつての浦安唯一の商店街、「フラワー通り」に入ります。
image7 image8

現在は旧宇田川家、旧大塚家、旧濱野医院などの市の保存住宅とともに「そば処 天哲」などの店もあります。

image9 image10

 「フラワー通り」に並んで流れる境川は、遊歩道なども徐々に整備されています。ただ、河口周辺とは別の川のように川幅は狭いのですが、これは水害対策で護岸整備をしたためとのことです。
image12 image13

image14 
 この周辺から漫画「浦安鉄筋家族」で有名になった「記念橋」(写真上段右)あたりまでは、昔懐かしい景色が続きます。また、うねるように流れる川が元々の境川の痕跡を残し、その先に見える新浦安のビル群や反対側のスカイツリーに新旧の組合せが面白い景色を見ることができます。
 ここから少し下流に進むと「江川橋」に出ます。左手には浦安三社で最も古い豊受神社があります。この「江川橋」周辺から川幅が広くなり、上流と下流の雰囲気が変わります。

image16

江川橋上流側

image17

下流側

  ここから市役所周辺までは境川は真っ直ぐに進みます。広い遊歩道も整備され日差しが水面に反射し一層明るい印象を受けます。また、「べか船」や「投網保存会」の船を見ることもできます。
 間もなく西水門から1.7キロメートルの東水門です。東水門脇には建設中の新しい市役所ビルをみることができます。
image18 image19

image20 image21

 かつて、この東水門のあたりから遠浅の海が広がっていました。郷土歴史研究家の前田智幸さんは「海と浦安」の中で、当時の境川について書いています。
「春にはミルクを流したように白魚で川面が白く染まり、初夏には川一面に小エビがはねた」、「秋になると浅瀬をハゼがくまなく埋めた」と。
 昭和40年には人口1万8千人だった浦安は、現在16万人を超える人口となりましたが、それでも以前と変わらぬシンボルとして境川は流れています。境川の元町エリア1.7キロメートルの「お散歩」は、漁業の町の昔に思いをはせながらのタイムトリップができる時間でもあります。これからの季節は晴れた日の気分転換に、境川散歩はいかがですか?上流部には未だに路地裏の名残もあり、一本裏の道を行く楽しさも味わえます。
 なお、足に自信がない方には、「お散歩バス」を利用することで足への負担を少なくできるコースでもあります。是非、浦安を感じてみてください。

今回のコースはこちら↓

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローして最新情報を入手しよう

関連記事

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る