浦安ってこんな街!
5.82016
神酒所が続々!立上真っ只中の神酒所見学に行ってきました。【浦安三社祭】
最新の情報をお探しの方はサイト内検索で最新情報がないか検索してみてください。

4月下旬から5月頭にかけて市内各所で提灯や旗がたち、三社祭の盛り上がりを見せる浦安。お店や自治会の掲示板には三社祭のポスターが貼られていて、お祭りまで1ヶ月半ちかくあるけれど、ワクワクしてきますよね!弊社にもポスターを貼りました!!
そんな三社祭に浮き足立つ中、今月号の『浦安に住みたい!』の取材でもお世話になった豊受神社西組の神酒所(みきしょ)で、「GW明けから立ち上げが始まるよ!」と教えていただいたので、本日見学に行ってきました!
■神酒所地鎮祭(4月24日)
先月24日、清瀧・豊受・稲荷神社の宮司さんにより西組神酒所の地鎮祭が行われました。豊受神社総代長をはじめ、総代、世話人、若衆等・・・氏子の皆さんが集まり厳かな雰囲気の中で、神酒所と祭りの安全を祈願しました。
■神酒所の立ち上げ
地鎮祭が無事行われ、いよいよ神酒所の立ち上げ!神酒所とはお祭りのときに御輿がとどまる場所で、それぞれの団体が神酒所をもち、三社祭当日はここから神社へ御輿が出発して行くとても重要な場所です。
西組神酒所を訪れると、たくさんの方が神酒所立ち上げに精を出していました。
中に入らせていただくと、地鎮祭のときは更地だった場所に立派な建物が!「左の骨組みの建物はお御輿が入るところですよね。右のこの立派な建物は何ですか?」とお伺いすると、「豊受神社の神様が入るお社だよ!」とのこと。
今年は三社祭の間、豊受神社の神様が西組神酒所に移りとどまるそうで、その神様を祀るお社が一緒に造られていました。
この竹、ピカピカに磨き上げられていて「キレイだなぁ~」と思いながら写真を撮っていたら、なんと1本1本手作業で磨き上げられていました!
左の竹が、右の竹のようにピカピカになります!とってもキレイ!!
今日の浦安、日中の気温は25℃・・・。炎天下の中汗だくで竹を磨き上げる皆さん、一つ一つ丁寧に人の手で作られているんですね。
「これ全部手作業で磨いているんですか?」とお伺いすると、「そうだよ。竹ってこんなにピカピカになるんだね!驚いたよー!!」と、作業の様子・お祭りのことを気さくに教えてくださいます。
「いや~でも暑い!!」と、一度作業を休憩してドリンクタイム。「好きなの飲みな!暑いんだから!!」と私にも飲み物を勧めてくださり、とっても優しい!粋(イキ)ですね!!
これから週末は毎週神酒所で作業をしているそうで、「いつでも遊びにおいで!」と、皆さんとても優しくて心温かい方々ばかりです!
今月28日(土)には、豊受神社から西組神酒所のお社に神様が移される予定。当日夜からは提灯の点灯式も開催され、かなり幻想的だそう。必見です!
この建てられたパイプいっぱいに提灯がぶら下がります!想像しても迫力がありそう・・・楽しみです。
市内各所では、西組のほかにも、続々と各組・会・団体の神酒所が立ち上がっています。「会に所属していないし、ちょっと入りずらい・・・」と思いがちですが、とても親切で気さくな方ばかりです!お祭りのこともたくさん教えてくださいます。
神酒所の出来上がる過程もとても面白いので、是非見学に訪れてみてください!
—合わせて読みたい!—
三社祭って何?・・・4年に一度の大祭りがやってきた!浦安三社例大祭
氏子さん、若衆ってどんな人?・・・祭りを支える「若衆」の話・・・【浦安三社祭】
女性も活躍!担ぎ手さんの話・・・女性も活躍!若者の担ぎ手たち【浦安三社祭】
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローして最新情報を入手しよう
@urayasusumitai