市民による浦安の地域情報総合サイト

図書館

  1. 【読書通帳のすゝめ】読書意欲が掻き立てられる図書館の新サービス知ってますか?

    2020年4月(新型コロナウィルスの影響による休館期間があり、実際は6月から)から新しく導入された読書通帳というサービス。市内の小・中学校には読書通帳が実際に配られましたが、皆さんは活用していますか?今回は著者の1歳の娘と絵本を借りに中央図書館に行き、実際に使ってみました。

  2. 浦安市立中央図書館

    浦安中央図書館が大規模改修のため長期休館へ【年末から休館】

    全国でも有数の蔵書数を誇り、多くの浦安市民に愛されている浦安の図書館。その中心である中央図書館が大規模改修のため長期休館するというお知らせがありました。

  3. 読書

    住んでなくても使える!新浦安で効率よく図書館サービスを使い読書するために私が行っていること

    浦安といえばテーマパークが有名ですが、実は図書館サービスがとても充実しています。市立図書館で県庁所在地の市を除くと全国で3番目の蔵書量です。(1位は東京都府中市、2位は滋賀県東近江市です)読書好きとしてはこれを利用しない手はありません。

  4. 【うらやすの図書館】人生のきっかけになる本と、出会えるような図書館になっていたら嬉しい。

     浦安の図書館シリーズ最後のご紹介は、市内で一番新しく、分館の中でも一番広いという高洲分館。その広さを活かし、所蔵冊数は中央図書館に次ぎ市内でも二番目の数です。「普段から本を読む人、読まない人。色々な人がいますが、人生の中で『本が必要な時』というのが誰でも必ず一度はあると思うんです。

  5. 【単身赴任で浦安に住もう!】住んでみて『良かったこと・便利なこと・嬉しかったこと』その1

    九州から単身赴任で浦安に住み始めて1年が経ちました。浦安を選んだのは、ずばり!あの有名テーマパークに近いから!!既に何度か妻や子供達が遊びにきてテーマパークを満喫しています。もちろん浦安の街にも多くの魅力を感じて決めました。特に、今の住まいの最寄駅であるJR新浦安駅の駅前の雰囲気に一目惚れでした。

  6. 浦安市立図書館・日の出分館の司書さんに、「大人が読んで楽しめる絵本」を教えていただきました!

    インターネットで本の感想を書いたり読めたりするサイトを利用していると、近頃『絵本』についての感想を書かれている大人の方が多くなったな、と感じます。今、大人の間で絵本を読む方が増えてきているようです。

  7. “ジャケット借り”が出来るのは図書館ならでは【うらやすの図書館】

    古い本や絶版になった本が図書館では見つかるかも・・・“ジャケット借り”が出来るのも図書館ならではですよね !「アジア圏の本、すごく面白いんですよ!」と、今月のお勧め本をご紹介していただいた時に目を輝かせながら本の説明をしてくださった、猫実分館で司書を務める飯塚さん。

  8. 忙しい方でも利用できる!図書館行かずに本を借りよう!

    ●図書館で本を借りたことはありますか。 【写真】浦安市立中央図書館(浦安市猫実1丁目) 毎朝の通勤電車での読書は、一日の中でも至福のひと時だったりしますね。私も読書好きですが、図書館はあまり利用していませんでした。 なぜなら、自宅からちょっと離れた図書館に行く暇がないからです。

  9. うらやすの図書館 「堀江分館」

    もしかしたら今日、この先の人生を変える一冊に出会えるかもしれない・・・図書館ってそんな所です。堀江分館 司書 高橋 泰代さん「丁度絵本の時間が始まったの!写真撮って大丈夫ですよ!」元気な声で出迎えてくれたのが、堀江分館で司書を勤める高橋さん。

  10. 浦安市立中央図書館

    定休日廃止!浦安市の図書館が週7日使えるようになります!

    浦安、月曜も利用可へ 県内の図書館最多の開館日数http://www.chibanippo.co.jp/news/local/260002千葉日報の記事によると、浦安市の中央図書館、各地区公民館などに併設された分館を含め月曜定休を撤廃し、週7日利用可能になる、とのことです。

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る