浦安ってこんな街!
2.202025
介護付有料老人ホーム[入居時自立] 「浦安エデンの園」のリアルな疑問をアレコレ聞いちゃいました!Vol.2|浦安エデンの園

説明会では聞けない!リアルな疑問やぶっちゃけトークが聞きたい!!という事で、先日「浦安エデンの園」のスタッフさんと姉妹冊子「ゆうゆう手帖」の読者さんが集まりサロンが開かれました。第二弾の今回は、介護のことや医療体制のこと、看取り期についての多かった質問を、まとめました。
【疑問1】入居後具合が悪くなったら…介護体制はどうなの?
介護保険を使い「介護サービス」を受けることが可能です。
入居時は身の回りのことをご自身で出来る=自立入居が条件ですが、ご入居後に介護が必要となった場合は介護保険を申請して介護サービスを受けることが出来ます。
一般住宅で暮らすより介護時期が遅くなるかも!日常生活が介護予防に

浦安エデンの園のご入居者は、一般の住宅で暮らす方々に比べて、要介護認定を受ける時期が数年遅い傾向がみられます。これは、職員のサポートを受けながらも、可能な範囲でご自身で日常生活を営むことが「介護予防」に繋がっていることも理由のひとつと考えられます。その結果、要介護認定を受けるタイミングが自然と遅くなっているのかもしれません。
より高度な介護が必要になった時は「介護居室」へのお住み替えも可能
お風呂や居室清掃等のサポートを受けながら一般居室(自室)でそのまま生活される方が多いです。日常の買物は介護保険を使い、職員が代理でネットスーパー等で注文し、お部屋にお届けも出来ます。また、より介護度が重くなった場合は、24時間サポートを受けられる介護居室へのお住み替えも可能です。適切な時期にご本人・ご家族と相談をし、お住み替えを支援しますので、ご安心ください。
【疑問2】園内の医療体制はどうなってるの?
受診は基本的には外部の医院へ必要に応じて園での往診も可能
浦安エデンの園には医師は常駐していないので、基本的には外部の医院への受診となります。個人のかかり付け医はもちろん、「浦安病院」や園の目の前にある「メディカルガーデン新浦安」も協力医療機関です。また、介護居室にご入居中の方ですと在宅支援診療所の先生と契約を結んでいただき、看取り期までお部屋で医療を受けられるよう対応をしています。
健康&歯科の定期健診を実施訪問歯科制度もあります
年に1回、健康診断や歯科検診を行っています。協力医療機関への受診、また受診に行くのが難しい方へは園内健診も実施しています。


・看護師が24時間在中
突然の体調悪化時も状況判断を行い、速やかな処置に務めています。また看護師による定期健康診断や個別相談を実施。入居時からの健康データを管理しています。
・理学療法士のサポート
退院後のリハビリ相談やサポートはもちろん、居室環境の見直しや個別の機能訓練計画案も実施。時には福祉用具の選定等も行い、いつまでも”自分らしい生活” を行えるサポートをいたします。
【疑問3】看取り期のこと
浦安エデンの園では約7割の方が園内で看取りを迎えています
浦安エデンの園では現在、約7割の方が園内での看取り、約3割の方が病院でのご逝去となっています。
出来れば病院ではなく、自室で最期を迎えたいなぁ….。
園内では積極的な治療は出来ません。病気の方は入院治療をされ、医師より看取り期の説明を受けて、園に戻ってこられる方もいらっしゃいます。園としても本人の希望がある方は、最期は戻ってきていただきたい気持ちがあります。点滴や痛みのコントロールは在宅支援診療所医師の指示のもと園の看護師も対応しますので、安心して住み慣れた園で看取り期をお過ごしいただければと思います。
浦安エデンの園では「終末期」をどう考えている?
その方に合った終末期の過ごし方がありますので、答えは1つではありません。園としてはご入居者がおだやかに過ごせることを一番に考え、ご本人やご家族と話合い、医療機関と連携し無理な処置のないよう、意思に沿った過ごし方を大切にしています。
「リビングウィル」の記載でご本人の意思に沿った看取りを
浦安エデンの園ではご入居者の方に「リビングウィル」という、看取り期の過ごし方・終末期医療等の意思表示についてのご説明を行っています。
延命治療のこととか、自分で決めるのは難しい…。胃ろう、人工呼吸器、点滴など…。
ご自身ですぐに決めるのは難しいと思います。浦安エデンの園では看取り期の医療等について、看護師の説明会や面談を行い、少しずつ皆さんが考えられるような機会を設けています。また園内で行われている個別の健康チェックの時に相談されるご入居者もいらっしゃいます。「リビングウィル」は一度書いたら終わりではなく、何度でも書き直ししていただけます。その時の医療の進展や、ご自身のお身体・お気持ちで、更新できるよう、お気持ちに変わりがないか、適宜お声がけしています。
少しコンパクトなマンションに将来的な介護サービスと、付かず離れずの職員の見守りのある家
看取り期の医療については、ご自身はもちろん、ご家族のお気持ちも大切です。ぜひ機会がありましたら、ご家族とお話をしてみてください。浦安エデンの園は、自立期から介護期、看取り期まで、その方一人ひとりに合った方法でサポートをさせていただきます。いつまでも長く、お元気に、自分らしく過ごせる方法を、一緒に考えていきましょう。
無料のパンフレット&個別見学会(無料)も実施中です。
内容や費用について詳細をお知りになりたい方へパンフレット等の資料を無料で送付させていただきます。また、個別見学会も実施しています。ぜひお問い合わせください。

浦安エデンの園 介護付き有料老人ホーム[入居時自立]
浦安市日の出1-2-1
電話:0120-766-165
9:00~17:00(土日祝除く) お気軽にお問い合わせください。
※この内容は、フリーペーパー「浦安に住みたい!」2025年1-2月号に掲載された内容です。
※フリーペーパーに掲載されている日程が変更になる場合があります。最新情報はそれぞれの店舗・主催者にご確認ください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローして最新情報を入手しよう
@urayasusumitai