市民による浦安の地域情報総合サイト

浦安に住みたい!編集室の記事一覧

  1. ソーラーレジデンス北栄|”未来がワクワク”する新たな賃貸住宅、「ゼロエネルギー賃貸住宅」が完成!|株式会社アールデザイン

    PR

    お知らせ:2024年5月25日(土)ソーラーレジデンスが自由に見られるオープンハウス開催!「住んでみたい!」「新築物件に興味がある」「近所なので見てみたい」どなたでも自由にご覧いただきますのでお気軽にご来場ください(駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください)。

  2. 【Urayasu Made】URAYASU marketsの「浦安タウンステッカー」

    北栄3丁目のくねくね道沿いにある「ウラヤスマーケッツ」は、浦安や千葉県内のワクワクするモノが並ぶお土産屋さん。その中でも、ひときわ地元っぽくって心を掴んでいるのが、「浦安タウンステッカー」ではないでしょうか。「浦安って凄く愛されている町。

  3. 【浦安三社祭2024】≪特集≫浦安三社祭を支える人たち その4|【猫実】家族でお揃いコーデも楽しめる!「ベール松喜屋」

    浅草へ行かずとも、浦安市内で祭衣装が一式揃う!猫実の庚申通り沿いに本店を構え、今から約60年前に婦人服洋品店として創業した「ベール松喜屋」さん。「もともと婦人服店として父が開いたお店。お祭り時期になるといつも祭衣装を販売しています」とお話しするのは、2代目社長の渡邉英司さん。

  4. 【浦安の情報あれこれ】週刊うらやすニュース 2024/5/10~2024/5/17

    強風が吹き荒れたこの1週間、風が強いのに慣れっこではありますが、やっぱり穏やかなお天気が一番ですね。

  5. 【浦安三社祭2024】≪特集≫浦安三社祭を支える人たち その3|【北栄】ぴったりサイズを探してカッコ良く!西友浦安店の「のだや」。

    浅草へ行かずとも、浦安市内で祭衣装が一式揃う!創業90年以上、「浦安にお店を出したのは昭和14年、15年位。戦前、堀江のフラワー通りに呉服店として始まったと聞いています」お話しするのは和装小物「のだや」の4代目社長を務める篠澤永泰さんです。

  6. 【7/10追記あり】プール”Grand Bleu(グランブルー)”が今年7月6日新たにオープン!@グランドニッコー東京ベイ 舞浜

    グランドニッコー東京ベイ 舞浜では、2024年7月6日(土)より、プール「Grand Bleu(グランブルー)」がオープンしました!「Grand Bleu」は、煌めく海と空、爽やかな風と海のめぐみを感じる地中海の港をテーマにしています。

  7. 5月19日(日)大人も子供も楽しめるイベント開催!【Hang Out-otonamo kodomomo-】@新浦安LITTLE BY LITTLE

    5月19日(日)新浦安にあるLITTLE BY LITTLEで「HangOut -otonamo kodomomo-」イベントが開催されます! 江戸川区発! 大人も子供も「楽しめる・学べる」を考えるクリエイティブ集団「PALMTREECLUB」が、LITTLE BY LITTLEにやってきます。

  8. 5/18(土)”ヤマグチクレープ”が【喜之助コーヒー】に1日限定で登場します!@八丁堀・茅場町駅チカ

    5月18日(土)の1日限定で八丁堀・茅場町駅近くにある「喜之助コーヒー」に、ヤマグチクレープが登場することが決まりました! ヤマグチクレープは、2019年にオープンし、全国で15都道府県・57店舗にお店を構えます。ヤマグチクレープ人気の秘密は、何と言っても"生地"が主役であるところ。

  9. 【6月8日(土)ママハピ×浦安D-Rocks ファミリーフェスタ東京ベイ】ベビーから小中学生まで楽しめる♪『50以上のコンテンツ』盛り沢山のファミリーイベント!《入場無料・来場予約受付中》|ママハピEXPO

    PR

    6月8日(土)、高洲海浜公園のお隣「浦安Dパーク」にて、50以上のコンテンツが楽しめる「ママハピ×浦安D-Rocks ファミリーフェスタ東京ベイ」が開催されます!事前予約で必ずもらえる来場プレゼント、豪華賞品があたるスタンプラリー抽選会、縁日にワークショップにフォトブース、ステージパフォー...

  10. 【浦安三社祭2024】≪特集≫浦安三社祭を支える人たち その2|浦安の伝統を継承し続ける、浦安市無形民俗文化財「浦安囃子保存会」。「ひとっぱやし、やんべか」。

    どこからともなく御囃子が街中で響くと、思わず外へ出たくなる。「祭りだ!神輿が来た!」と、胸が熱く踊りだすようにワクワク・ソワソワ。その高ぶりを感じられるお祭りが8年ぶりに開催されるとあって、浦安の方々は今か今かと祭を待ち望んでいるのではないでしょうか。お祭りと言えば「祭囃子」は欠かせないもの。

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る