浦安ってこんな街!
4.232025
浦安でゆうゆうライフvol.1

浦安市には、猫実、当代島、北栄、堀江、富士見、東野、鉄鋼通り、富岡、今川、弁天、海楽、入船、美浜、舞浜、港、高洲、日の出、明海、千鳥と19の行政区画があります。その中の1つの地域に注目して、シニア世代の視点からどんな場所なのかを調べるコーナーです。第一回目の今回は、「浦安全体」に焦点をあてて調べてみました。元気なシニア世代の多い浦安市—。長く、活発に過ごせるのは、一体なぜ? 浦安シニア世代を取り巻く環境を、調査します!
浦安市はまだまだ若い街。そんな若い世代を支える、元気なシニア世代の方々。

浦安市の年齢別人口比率を見ると、60代以上の方は人口全体の約24%を占めています(※1)。高齢化が進む地域が多いと言われている中で、浦安市は全国平均と比較すると、まだまだ高齢化が進んでいるとは言えず、若い世代が多い街であることがわかります。そんな浦安市において、学びざかり・働きざかりの若者世代を支えているのが、シニア世代の方々です。地域活動やボランティア、子どもたちの見守りなど、さまざまな場面で活躍するシニア世代の姿があり、活動的なシニア世代が多いことも浦安市の特徴の一つと言えるでしょう。そんな「浦安の元気なシニア世代」を支える生活環境とは、どのようなものなのでしょうか。今回は、浦安市の充実した福祉制度や地域の取り組みについて、詳しく調査してみました。
※ 1)浦安市ホームページ「浦安市住民基本台帳人口(令和6 年4 月1 日)」データより
福祉サービスが充実!2025年度からはバス券がICカード対応に!

浦安市はシニア世代を対象にした福祉制度が充実しています。各種医療の補助金や介護関係等様々ですが、その中でも特に目に留まった2制度をご紹介します。
1つ目が「70歳以上の方々を対象にしたバス券の配布」。京葉バス千葉ウエスト千鳥営業所運行の一般路線やおさんぽバスで使用でき、年間5600円分が支給されます。さらに2025年度からSuica等の交通系ICカードでバス券を受け取ることができるようになりました! ICカードの場合、バス以外にも、ICカード対応の電車やタクシーでも利用可能とのこと。ご自宅からちょっと遠くまで…お出かけの範囲が広がりますね!
2つ目は65歳以上の方を対象にした「はり・きゅう・マッサージ等の利用助成券」の交付制度。1回800円分、年24枚まで交付されます。「保険診療外の施術が対象」というのも嬉しい点。助成券の使える施術所も多く、身近な場所で気軽に活用できるのもポイントです。気軽に健康生活をサポートする、とっておきの制度ですね!
60歳以上の方なら誰でも!大人の”楽しい”遊び場

浦安の福祉サービスを語るうえで、絶対に外せないのが浦安市老人福祉センター、通称「Uセンター」。ビリヤードや麻雀、カラオケといった楽しさ満載の娯楽から、フラダンス、書道、英会話など幅広いカルチャー講座まで学べる施設です。さらに驚きなのは設備の充実度! 本格的な焼き窯が完備されていて、陶芸を楽しむことができるんです。そして、Uセンターの代名詞でもあるお風呂は広々としていて清潔感たっぷり。運動後に汗を流すのにもぴったりです。これらの設備を60歳以上の市内在住の方なら無料で利用できるから驚きっ…!(※2)こんなに設備が整っている老人福祉センターは、他地域を見ても珍しいそうです。
(※ 2)浦安市に住民票があり60 歳以上、伝染性疾患の無い方が対象です
また、「老人クラブ」の規模の大きさにも驚かされます。浦安市には、 3000名以上の会員を誇る「ベイシニア浦安」という老人クラブ団体があり、シニア世代の方々が積極的に参加し、地域活動を支えています。市内各地域には複数のクラブがあり、自分の住んでいる地域以外のクラブにも在籍可能というのも特徴の一つです。これは市内で転居される方が多い浦安ならではの配慮であり、地域を越えたつながりを大切にする温かさを感じます。充実した設備を活かした各クラブの活動はもちろん、地域の見守り・防犯活動にも積極的に取り組まれており、そんな姿勢が高く評価されています。実際に「ベイシニア浦安の取り組みを参考にしたい!」と、市外の自治体から視察に訪れる老人クラブもあるほど注目を集めています。「ベイシニア浦安」については次ページで詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
地域の安全を守り、子育て世代へのサポートも。

「ベイシニア浦安」の活動の一つである防犯・交通事故防止活動では、浦安警察署との連携を深め、地域ぐるみで安全対策に取り組んでいます。日頃から注意喚起を促すことで一人ひとりの防犯意識が高まり、そんなシニア世代の方々の存在が、市内の犯罪率を低く保つ一因にもなっているそうです。また、子育て世代のサポート役としても頼りにされています。浦安には「ファミリー・サポート」という仕組みがあり、お手伝いが必要な子育て家庭を支えるボランティアとして、シニア世代の方が活躍しています。子どもの送り迎えや見守りなど、まるで”地域のおじいちゃん・おばあちゃん”のような存在に、多くの子育て世代の方々が助けられています。
「浦安の好きなところは?」と聞くと、多くの方が口をそろえて答えるのが「人のあたたかさ」。その言葉通り、浦安には誰かのために役立ちたい、少しでも力になりたいと願うシニア世代の方々がたくさんいます。地域活動や防犯活動、子育て支援などを通して、”支えられる側”から”支える側”へと立場を変えながら街を支え続けています。そんなシニア世代の温かな想いが、地域の安全や安心を守る力となり、さらに浦安の活気を生み出す原動力にもなっています。頼もしいシニア世代の多い浦安―。そんな浦安が調査を通して、もっと好きになりました!
※編集室が独自で取材しまとめた記事です。もし記事の内容に誤りがございましたら、お知らせいただければ幸いです。
※この内容は、フリーペーパー「ゆうゆう手帖」Vol.50号に掲載された内容です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローして最新情報を入手しよう
@urayasusumitai