市民による浦安の地域情報総合サイト

浦安ってこんな街!

なくてはならない、でもあまり知らない『土木』のこと。浦安の会社さんに聞いてきました。

この記事は最後に更新されてから1年以上経っているため、情報が古くなっている可能性があります。
最新の情報をお探しの方はサイト内検索で最新情報がないか検索してみてください。

道路を造る、橋を造る、地下を造る、ダムを造る…。私たちが生活をする上で、土木技術の恩恵に預からない日はないでしょう。でも、土木のことって「どんな人たちが、どんなふうに造っているのか?」と考えてみると、あまり知らないですよね。浦安で土木業を営む(株)浦安架設の常務取締役・齋藤康文さんに、土木のお仕事について色々教えていただきました! 道路・下水道・災害復旧・基礎工事から、一般住宅の外構まで、幅広く携わる『土木』の魅力・入門編です。


堀江4丁目に自社ビルを構える(株)浦安架設。齋藤さんのお祖父さんの代に「齋藤組」としてスタート、30年ほど前に「浦安架設」と名称を変え、現在に至っています。「土木と言っても様々ですが、うちで主に携わっているのは、仮設の鋼材を取り扱う工事。地中や護岸などに設置する、土留や止水の役割を果たす鋼製の矢板や杭の打ち抜き工事ですね。その他、地山崩壊防止用の土留支保工の組立・解体、一般土木工事・解体工事、重機や車両のリース、産業廃棄物の収集・運搬など、幅広く行っています」と齋藤さん。
  
今までに携わった現場は、大きなものだと福島第一原発、東海原発、柏崎刈羽原発、六本木六丁目開発、中央環状線 中野・新宿・五反田・代々木・大橋ジャンクション、酒々井IC、仙台駅開発、横須賀土木357号東京港…と知っている名前が続々! たくさんあるんですね…。 

身近な浦安の現場でも、活躍をされています。「官庁工事を受注することもあります。浦安市内の工事ですと、境川の渓流所および桟橋、高洲中学校・明海中学校のグラウンド整備、入船・富岡・今川の道路災害復旧、高洲地区の液状化対策工事、高洲・千鳥の下水道工事などを行いました」。
  
 
2011年の東日本大震災で被害を受けた浦安の災害復旧にも、携わったんですね。「はい。高洲や千鳥では、飛び出したマンホールを現状地盤に下げる工事を行いました。まずはきちんと水が流れているか、横穴がどこに開いているのか、管の形状と数量を確認してから、工事を始めます。もとのマンホールを撤去して新たに設置する方法が基本なのですが、マンホールの設置には2通りのやり方があります。一つは『ケーシング工法』と言って、鋼管を回転させながら埋め込んで止水や地山の崩壊を防ぐ方法。マンホールが小さいときに使いますね。もう一つは『深礎工法』で、崩壊を防ぐために周囲に薬液を注入し、重機で地中を掘り下げながら鋼製プレートを設置していく方法です。大きなマンホールの場合はこの方法でやることが多いです」。写真は高洲で行われた『深礎工法』でマンホールの設置を行った現場。深さは大体7、8メートルもあるのだとか…。
 

「先ほど述べたような、市から受注した『液状化対策』や『下水道工事』の仕事以外にも、個人宅のブロック塀の修復やフェンスの取り付け、その他撤去作業や、最近では災害復旧の応急処置で入れてあったコンクリートをタイルに付け替えて直す…といった個人様からのご依頼もあります。今年はごみ屋敷の撤去作業もやりました。外構工事は、お家を建てられたハウスメーカーさんに相談される方も多いと思いますが、私たちのような地元の企業ですと、小回りが利きます。何かお困りのことがありましたら、ぜひお声がけください! 」。
 

高い場所での作業や、重機を用いる作業、大きくて重い鋼材を扱う土木の仕事。工事に当たって、一番注意しなければならないポイントは「安全と基礎」だと、齋藤さんは言います。「基本的には、現場のルールに従い、基本的作業を行なっていれば事故は起きません。未経験・錯覚・繰り返し作業でのマンネリ化や、過信に陥るといった中で、大丈夫とか面倒だから、少しくらいなら…とルールを破ることが、事故につながります。たとえば、一1つしか持ってない資材を、無理に2つ・3つと持って腰を痛めてしまったり。通ってはいけないところを、近道だからと通ってしまい、開口部に落下したり。資材を設置するときに、指や足を挟んだり…。重機との接触などもあります。土木の現場で起きる災害の約9割は、『不安全な状態』と『不安全な行動』の組み合わせで発生しています。一歩間違えれば大事故や死亡事故にもつながります。事故を防止するため、弊社では毎月給料日に従業員が全員集まって『安全衛生協議会』を開催しています。また、現場パトロールやストレスチェック、日々の健康チェック、危険予知(KY)活動も行っています。基本と安全と確認が一番大切。目で見て、声を出して、指さして確認。周りの人も、気づいたらすぐに声かけをすること。あとは使用する機械・工具の始業前点検、作業手順の確認と役割分担、作業員一人ひとりの技術的レベルアップなどを、徹底しています」。命かけて仕事しているからね、と呟く齋藤さん。その言葉からは、覚悟の重みを感じます。

土木のやりがいをお伺いしました。「自分たちが造るモノへの誇り、そして達成感ですね。自分たちが関わったモノが出来た時の気持ちよさは、他の何にも替えがたいものがあります。しかも出来て終わりじゃなく、それから皆さんが使ってくださる。使われているところを見ると、『これは皆さんに必要とされている工事だったんだな』と実感しますね。土木って、『常に他者との関係の中にあるもの』なんですよ。誰かのために、自分が役に立っているということ。家族や友人など大切な人のため、多くの誰かのために…という想いが強ければ強いほど、やりがいがあると思います」。


浦安生まれ・浦安育ち、生粋の浦安っ子である齋藤さん。休みの日は、地域の清掃活動など『自主パトロール』を行っているそうです。「活気のある、浦安の街が大好きです!」とおっしゃっていました。これからも浦安っ子として、そして土木の現場からも、浦安を盛り上げてくださることでしょう!

いつも使っているのに、意外と知らない土木の世界。お話を伺っていて、新しい発見や驚きがたくさんありました。世の中には、知っているようで知らない世界がまだまだ広がっているんだなぁ…としみじみ思った取材でした。


(株)浦安架設…浦安市堀江4-19-29 047-352-2232

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローして最新情報を入手しよう

関連記事

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る