市民による浦安の地域情報総合サイト

浦安ってこんな街!

【お家でできるアーユルヴェーダ】春~梅雨に摂りたいのは辛・苦・渋、そして温・軽・さらさらしたもの! 新浦安駅前のヨガスタジオで開催されたイベント『春の養生法&スパイスカレーづくり』取材しました♪

この記事は最後に更新されてから1年以上経っているため、情報が古くなっている可能性があります。
最新の情報をお探しの方はサイト内検索で最新情報がないか検索してみてください。

一日の気温差が激しかったり、風が強かったり、急にジメジメしてきたり…春というとうららかなイメージがある反面、カラダにとってはなかなかハードな気候。そんな春~梅雨、どんなものを食べたらいいのか? 心を整えるにはどうしたらいいのか? おうちでできる簡単な“養生法”を教えてくれるイベントが、新浦安駅前マーレ1Fの『smile HYGGE yoga』さんにて5月9日に開催されました! アーユルヴェーダの基礎知識からスパイスカレーづくりのデモンストレーション、心の養生法まで盛りだくさんの内容、詳しくレポートします♪

一人ひとりの“感覚”を大切にする健康法『アーユルヴェーダ』

今回のイベントのタイトルは『お家でできるアーユルヴェーダ/春の養生法&スパイスカレーづくり』。アーユルヴェーダとはインドの伝統医療で、ヨガとも姉妹関係にあるとも言われているのだそう。人が健やかに過ごすための健康法が多く紹介されており、その多くは日々お家で積み重ねていけるもの。お金を出して買ったり、何度も教室に通ったりするのではないので、続けやすいのが特徴です。

「アーユルヴェーダはとても柔軟な考え方で、一人ひとりの感覚をとても大切にします。感覚は人によって違うので、自分の感覚に従ってアレンジするのも自由自在なんです」と、今日の講師を務めるせり先生。

アーユルヴェーダでは、ドーシャと呼ばれる3つの要素ヴァータ(風。軽快で朗らか)』『ピッタ(火。情熱があり知的)』『カパ(水と土。穏やかで愛情深い)が、私たちの心と体を司っていると考えます。人はそれぞれこの3つの要素を異なる割合で持っていて、心身が不調だとドーシャの悪い面が際立ってしまうのだそう。自分がどのドーシャを多く持つか、チェックシートで簡単に調べられます。ちなみに私はヴァータ13:ピッタ6:カパ3と、圧倒的にヴァータでした。ヴァータの特徴は、好奇心旺盛で活動的だけれど、緊張しやすかったり飽きっぽかったり優柔不断…うう、そうかも。

ドーシャは季節にも影響を受けるのだそうで、春~梅雨に乱れやすいのは『カパ(水と土)』。なので、春の養生法としては、『カパ』を抑える・整える習慣が大切になってきます。

食べものも“感覚”で選びます

アーユルヴェーダの教える食事法。まず「いつ食べるか」ですが、空腹になってから食べれば1日何食でもOKなんですって! 間食ももちろんOK。健康法なのに間食を肯定してくれるなんて…嬉しすぎる!

「どれくらい食べるか」は、腹八分目。自分の両手でお椀をつくり、そのお椀2杯分がベストなのだそう。できれば1杯は固形物、1杯は汁物だと丁度良いそうです。

一番みんなが聞きたい「何を食べるか」。アーユルヴェーダでは食材ではなく感覚に重きを置くとのお話通り、『味覚』と『触覚』から考えていきます。まず『味覚』、アーユルヴェーダには6つの味覚「甘・塩・酸・辛・苦・渋」があり、カパを抑えるためには「辛・苦・渋」。そして『触覚』は、カパ(水と土)と反対の性質を持つ「温・軽・さらさら」なものを摂ることが重要なのだそうです。春に食べたいのは、辛くて苦くて渋くて、温かくて軽くてさらさらしたもの…ということになります。「辛いものだと唐辛子や生姜・ニンニク、苦いものはゴーヤ・ピーマンや菜の花などの葉物、渋いものはお茶やお豆、リンゴ・ブドウなども渋いものになります。もち米などよりは軽い麦ごはん、シチューよりもさらっとしたスープ…といったように、感覚で選んでみてください」とせり先生。感覚で選ぶって、なるほどそういうことなんですね…!

さあ、春に食べたいカレーをつくりましょう!

今までの学びを活かし、春に食べたいスパイスカレーをつくる実践編。「スパイスカレーって難しそうと思われるかもしれませんが、やり方さえ覚えてしまえば、いくらでもバリエーションが広がる料理なんです。スパイスも5種類くらいあれば充分です。失敗しにくくて、とっても簡単なんですよ!」

右の3つが、クミン・コリアンダー・ターメリック。左上がブラックペッパー、左下がチリパウダー

カレーに使う基本のスパイスは3種類、クミン・コリアンダー・ターメリックです。割合はお好みで変えてOKですが、初心者にオススメなのは2人分でクミン:コリアンダー:ターメリック=小さじ1:小さじ1:ひとつまみ。ターメリックは少し苦いので少なくするのが良いのだそう。この3種のみを使えば、辛くないので子どもも食べられるカレーになります。辛くしたい場合はここにブラックペッパーやチリパウダーをプラスして。

まずはフライパンにギー(バターを煮詰めて作る。アーユルヴェーダでよく用いられる油)を入れます。みじん切りにした生姜とニンニクを入れ、香りが出たら粗みじんに切った玉ねぎを入れて、飴色玉ねぎを作ります。強火でガンガンいくのがコツ! ギーのせいでしょうか、すごく良い香りがスタジオに広がります。

飴色玉ねぎができたら、ざく切りにしたトマトを入れてペースト状にします。トマトは缶詰でもOK。いい感じに混ざったら弱火にしてスパイスを入れ、さらに炒めます。これでルーが完成! たくさん作って冷凍しておけば、忙しいときなどにも使えて便利♪

あとは水と具材を入れて煮込み、塩で味を調整すれば完成です。か、簡単…! ちなみに今日使った具材は、ちょっとほろ苦い旬のアスパラガスと、牛豚よりも軽い性質を持つ鶏肉。「欧風カレーだといろんな具材を入れますが、スパイスカレーは素材の味を楽しむものなので、具材は1種類か2種類がオススメです。肉や魚だけ、野菜やお豆だけでも美味しいです。今回は水を入れましたが、これを豆乳にしたり、水を入れずに蒸し煮にしたりすればバリエーションが広がります。インド料理って大ざっぱに作っても大丈夫なので、ぜひいろいろ試してみてください!」とせり先生。ちなみに私、このあと同じ作り方でピーマンと茄子のカレーを作ってみました。ギーが手に入らずバターで代用しましたが、とっても美味しくできましたよ! 皆様もぜひ♡

この日作ったカレーは、感染拡大防止のためその場で食べることはせず、パックに詰めて持ち帰り。カレーのほかに副菜で野菜たっぷりのポリヤル、デザートにはザクザクのオートミール(小麦粉よりもさらさら)とレーズン(渋)を使ったクッキーも付いていました。「辛・苦・渋」「温・軽・さらさら」を含んだアーユルヴェーダ式・春の養生ごはん、完成です!

春の心の養生法は…

五月病に代表されるように、やる気が出なかったりなんとなくだるかったり…そんな時、ちょっと意識したいのが呼吸法。鼻呼吸で、吸う:吐く=1:2 の割合で行なうとスッキリします。電車に乗っている間や、仕事中にちょっと集中力が切れてきたとき、眠気に襲われたときなどにやってみると良いのだそう。他には、1日の中で“お祈り”の時間を取ってみたり、その日の出来事から感謝する出来事を探す“ありがとう日記”を書いてみるなど、今の自分をちょっと俯瞰してみるのも効果的なんですって。

アーユルヴェーダって難しそう…と思っていましたが、『お家でできる』というだけあって「やってみたい!」と思うことばかりでした! 今回の『お家でできるアーユルヴェーダ』は、季節に合わせて今後も開催予定だそう。これから来る暑~い夏、そして秋冬と、どんな養生法があるのかぜひせり先生の話を聞いてみたいです!

今後も随時イベント開催予定! 詳しくはHP、Instagramをチェック☆

『smile HYGGE yoga』では、日々のヨガクラス・手作りコーナーのほか、暮らしにまつわるイベントも不定期で開催しています。6月19日(土)には【気持が弾むニャンドゥティ★手づくりアクセサリー】が開催! 『ニャンドゥティ』は、色とりどりの糸を針で結んだり織ったりするレースで、南米パラグアイで受け継がれてきたもの。オリジナルアクセサリーを作りたい方、手を動かすのが好きな方、針仕事に没頭したい方…ぜひ奮ってご参加ください! お申し込みは smile HYGGE yogaホームページからどうぞ。

また、6月6日(日)14時~『旬の食EVENT/梅の話』が開催決定! こちらもお申し込みはホームページから可能です。日曜日以外に、平日開催も検討されているとのこと(追記:6/1に開催決定しました!)、最新情報はInstagramホームページからチェックできます!

『smile HYGGE yoga』日々のヨガクラスについては、過去記事からどうぞ♪↓

smile HYGGE yoga…浦安市入船1-2-1F 新浦安駅前プラザマーレ『チャレンジショップ』内 070-8562-2621
営業時間:8:45 〜21:00 (土日9:00open、水土日18:00close)
定休日:金曜日・第2,第4水曜日
https://yoga-emi.jimdofree.com/Instagram

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローして最新情報を入手しよう

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る