浦安ってこんな街!
5.302024
まちの一級建築士さんに相談しちゃおう|自分と家族を守る「地震対策」を考える
今年1月、能登半島地震が発生。浦安も震度3を観測し、家具等揺れた方も多いと思います。最近では千葉でも地震が頻発しており、世の中の防災意識が高まりつつあります。自分と家族を守るために、もう一度、ご自宅の地震対策について考えてみませんか? 今回お話を聞いたのは、株式会社明和地所のグループ会社「株式会社アールデザイン」で新築・リフォームに携わる、一級建築士の城戸(きど)健一朗さん。東日本大震災の時は、浦安市内の傾き診断や沈下修正を積極的に行った、ベテランの建築士です。
自宅の耐震基準はどう?新耐震基準でも2000年6月以前 の建物は要注意⁉
地域柄もありますが、能登半島地震の被害の多くが戸建て住宅でした。そこで今回は「戸建て住宅」に焦点をあててお話を聞きました。まず確認していただきたいのが、ご自宅の耐震基準です。耐震基準には旧耐震基準・新耐震基準の2種類があります。能登半島地震のレポートはまだ出揃っていないので2018年に起きた熊本地震を例にお話させていただきますが、耐震基準によって損傷比率に大きな差がありました。以下の表をご覧ください。
―旧耐震住宅では倒壊・全壊したものが全体の約48%! 新耐震基準とでは被害の大きさがだいぶ違いますね
そうなんです。また、注意しなければいけないのが、新耐震基準でも2000年6月以前と以降の建物で、被害に差がある点です。
―倒壊・全壊が2000年6月以前と以後では約3倍の差! 無被害率も大きく違い、驚きました。
新耐震基準は1981年に制定された基準なのですが、阪神・淡路大震災の被害を教訓に2000年6月から大きく変更が加えられました。地盤、接合部、耐力壁等、新耐震基準をより強化するバランスの良い家作りを義務化しました。そのため、新耐震基準住宅の中でも建てられた年代で耐震強度に差が生まれたんです。新耐震基準だからと言って、必ずしも安心とは言えず注意が必要です。また、もう一つ気をつけないといけないのが、熊本地震では震度7クラスの揺れが複数回にわたって起こった点です。
基準を満たしていても、破損があったら耐震基準に大きく影響する。
熊本地震では、前震・本震と大きな揺れが2回発生しました。耐震基準とは「建物に破損等がない状態で、その震度に耐えうるか」を基準にしています。熊本地震の時も前震の震度7には耐えられたけど、本震では耐えられず倒壊した建物がありました。前震でどこかが破損し、耐震強度が下がってしまった…ということですね。
―ということは、東日本大震災の時は倒壊しなかった建物も、次の地震ではその危険性も考えられる…ということですか?
建物内に破損があれば、その危険性も考えられます。あとは築年数の経った家だとシロアリ被害も耐震に大きく関わってきます。阪神淡路大震災の時、全壊したほとんどの住宅にシロアリや腐朽の被害がありました。
―羽のあるアリを見つけたら注意!とよく聞きます。
羽のあるアリを見つけたら、もうシロアリ被害にあっているかもしれません! 羽アリに成長しているということは柱等を食べ尽くし成長した後ということなので…。なので出来ればその前に、対策ができるといいですね。
―自分でも出来るチェック方法はありますか?
城戸:家の周りに蟻道と呼ばれる砂の盛り上がった線はないか、点検してみてください。シロアリは乾燥や光が苦手なので蟻道を作って家の中に侵入してきます。また暗いところ・湿気を好むので、外に段ボールや木材等を長期間立てかけていることがあれば、なるべく早く撤去した方がいいと思います。
―シロアリ点検と対策は、どれくらいの頻度で行った方がいいのでしょう?
新築時に対策されていることが多いですが、効き目は徐々に無くなっていきます。基本的には5年に一度は点検・対策した方がいいと言われています。アールデザインでも、シロアリの点検や対策についてのご相談を多くいただいています。ご不安な方はお気軽にご相談くださいね。
―まずは自宅の耐震基準を知り、出来る対策から始めることが大切ですね。
戸建て住宅の耐震補強は大掛かりな作業が多く、費用もかかり大変です。なので段階的に補強していくでもいいと思います。また、浦安は市内全域で液状化の可能性があると言われています。液状化で起きた傾きを直すには軽いものでも100~300万円程度かかります。もしもの時に備え、出来ることから対策をはじめましょう。
株式会アールデザイン
住所:浦安市入船4-1-6
営業時間:9 時~ 18 時
電話:047-380-8819
耐震補強のご相談、シロアリ点検・対策ご相談ください!
※この内容は、フリーペーパー「ゆうゆう手帖」Vol.44号に掲載された内容です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローして最新情報を入手しよう
@urayasusumitai